My Photo
無料ブログはココログ

こちらもどうぞ

将棋

22 February 2022

「筋違い角」

2月22日、将棋のプロ棋士として「現役最年長」となっていた桐山清澄九段の「引退」が決定した、との報に接した。

 

私が本格的に将棋にハマり、またプロ将棋界の動向に強い関心を抱くようになったのは中学3年のときだが

その、1979年の9月号か10月号の「将棋世界」誌に載っていた

A級順位戦(当時の呼称は「名人挑戦者決定リーグ戦」)の、

▲桐山清澄八段 対 △加藤一二三王将 (段位・タイトルはいずれも当時)の棋譜と解説で

「筋違い角」という戦法を初めて知った。

その将棋は「筋違い角」を採用した桐山八段の快勝。

 

「こんな戦法があるんだ」と思い、自宅での兄との対局で何度か採用してみたら、

見慣れぬ指し方に兄が戸惑ったこともあり、何度も勝たせてもらった。

(兄が「適切な受け方」を知ってからは勝てなくなったが(苦笑)。)

ただ、私が外部の大会等で「筋違い角」を使ったことは、一度もないはず。(「使われた」ことは2回くらいある。)

大事な対局(ヘボのアマチュアにとっての、だが)での勝負を託すには、私にとっては難しくまた危険すぎる戦法だと、今でも思っている。

 

それはともかく、

今から40年以上前、私にとって「桐山清澄」という棋士は、まずは「筋違い角」の使い手、として強く印象付けられたのであった。

 

でも、その、1970年代末~80年代初め頃の桐山氏は、基本的には「振り飛車党」であり、

82年度に朝日新聞の棋戦で優勝したあたりからは、矢倉を主体にした居飛車党に転向した。

79年の対・加藤戦は何だったのかな、と思っていたら、

86年夏の棋聖戦五番勝負で米長邦雄棋聖(当時)相手にこの戦法も採用して、タイトル奪取。

米長氏のファンとしては残念ではあったが、当時のトップ棋士で次に応援していたのが桐山氏であったことも間違いないし、

また「タイトル戦で筋違い角」は、それ以前にはあった(木村ー升田など)としても、それ以降は、あるだろうか。

 

1990年3月、一般的には「大山十五世名人が引退をかけている?!」と言われた例のA級順位戦最終日の大山ー桐山戦。

少なくとも私は「桐山九段が勝って、A級残留を決めてほしい」と本気で思っていたのだが、結果は皆さんご存知の通り。

その後、桐山氏はA級に復帰することはなかった。

 

80年代には二上、大内、内藤、有吉、森、勝浦(順不同・敬称略)など、

A級とB1を何度も行き来する実力者は決してめずらしくなかったのだから、

桐山氏の実績・実力を思えば「A級復帰がなかった」のは今思えば不思議な気もする。

 

最近は

「通算1000勝を目前にして、足踏みが続いている」

「参加できる棋戦は「竜王戦」だけになり、しかも現役続行の条件は極めて厳しい」

ということで応援する声が高まっていたし、もちろん私も応援していたのだったが・・・。

 

決して目立つ棋士ではなかったが、

私にとっては、ここぞ、という場面でありえない戦法で強敵を倒す、まぎれもなく「ヒーロー」の一人である。

 

桐山氏の長年にわたる活躍と多くの実績・棋界への貢献に、心から敬意を表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

15 February 2022

故意に乗り遅れた話題

少し前に書いたが

将棋の「王将戦」が発足当初の「3番手直り」制度のままならば、

先般の今期第3局で「史上最年少の五冠」が実現したばかりか、

第4局はその彼が”名人に香車を引く”ということになったわけで、

世間の反応は現実とは比較にならないくらいに沸騰しただろうな、と妄想したのだった。

が、

さっき調べてみたら(今さらながら、だが)、

現在の王将戦も、形式上は「4番手直り」の指し込み制になっていることに気づいた。

現実には指されることはないが「史上最年少の五冠」を実現した将棋が、

「名人に香車を引く」ことを決めた将棋でもあったのは変わりなかったのか、と・・・。

30 January 2022

王将戦で現・名人が3連敗と言うことは

「第4局は、”名人が香落ち戦の下手で指すことになる”」ではないか、

と思ってしまう私は、

その差し込み制度が実際にあったころはたぶん生まれてもいない(苦笑)。

 

いずれにせよ、そういう、世間一般とは全くずれた感覚で、

私はそのニュースを聴いたのであった。

 

12 January 2022

「冬季オリンピック将棋会場」みたいな積雪

以前にも、ものすごい大雪の時にこの言葉を書いた気がするが、

約30年前、ある将棋雑誌に連載されていた4コマ漫画を知っている人にしか通じない話だと思いますごめんなさい。

02 March 2013

2勝7敗

今期のA級順位戦で
谷川九段と高橋九段はともに表記の成績だったが、
順位の差で高橋九段の陥落、となった。
(もう一人の陥落者は1勝8敗の橋本八段。)

谷川九段は「他力」ながら、残留、であった。
(屋敷九段-谷川九段戦は屋敷勝ち。
そのあとも対局が続いていた
高橋九段-三浦八段戦で、
高橋九段が勝っていれば高橋氏が残留だった。)

来期の谷川氏は
「唯一の50歳代A級棋士」になるが、
・・・是非、挑戦権を争ってほしい、と思う。

14 February 2013

実力名人制になってから

「名人位を獲得したことのない棋士で、最強なのは誰か?」

と、考えてみたときに真っ先に浮かんだのが、
実際には名人位を獲得したことがある人(1期)だったのは
内緒の話である。

気を取り直して改めて落ち着いて考えてみると、
二上達也氏だろう、と思った。

現役では郷田棋王の名前がすぐに浮かんだのだが、

「現時点で」
名人位に就いたことのない棋士で最強なのは、
実は考えるまでもなかったことにその直後に気付いた。

・・・その渡辺竜王は、いずれ、名人位を獲得するだろうけど、
それは早くても来年以降、ということになっている。

24 January 2013

『泥沼流振り飛車破り』

Yone009
米長邦雄1994(日本将棋連盟)

全21局の自戦解説。

「強引に叩き潰す」という感じの将棋が多いが、
それでいて粗くもなければ大味でもない。
細いが執拗な攻めと、
極めて大胆な攻防の見極め・切り替えとの
絶妙のバランス・・・

2013年現在の居飛車対振り飛車の戦いでは
まず現れない戦形ばかりだが、

名人在位中に書き下ろされたこの本が
結果的に、米長氏全盛期の将棋の魅力を伝える
「最後の」一冊になったと思う。

23 January 2013

『運を育てる』

Yone008_2
米長邦雄1993(クレスト社)

『人間における勝負の研究』の頃よりも、
よくいえば重厚な、悪くいえばやや説教めいた雰囲気だが、
いずれにせよ米長氏独特の人生論を語っている本としては
代表的存在と思う。

名人獲得直後に刊行されているのだが、
もしかしたら企画はそれ以前からあって、
名人獲得できなかった場合にも若干異なる内容で
結局は出ることになった本かも知れない、と
私は勝手に想像している。
(副題が「肝心なのは負けたあと」であることからみても
そう思う。)

しかし、ご存知の方も多いと思うが、
本書の本当の読みどころは、
「米長氏と近い関係にある、某若手(当時)棋士」の言動に対して
再三にわたって苦言を呈している点にある、とも思う(苦笑)。

その「某若手棋士」が誰であるかは私にも容易に想像はついたが、
本書内で名前が明らかにされていない以上、
ここでもこれ以上の憶測は避ける。

22 January 2013

『将棋世界 1993年8月臨時増刊 名人 米長邦雄の全て』

Yone007
日本将棋連盟1993

第51期名人戦 全4局の自戦解説は
氏のファンにとってはまさに永久保存版的存在。


21 January 2013

『米長流 基本手筋実戦の急所』

Yone006
米長邦雄1990(有紀書房)

少々読みにくい体裁の本なのが残念だが、
主に氏の実戦を題材にした解説内容は充実している。

この本を買った(たぶん刊行直後)理由は、
たぶん、1982年のA級順位戦での対・大山戦
(四間飛車に対して中央位取りから▲9七角と上がって
5~7筋を攻める、という素人目にもかなり危険な構想が
結果的にはみごとに成功した将棋)が、
詳しくとりあげられていたから、だったと思う。

より以前の記事一覧